PLAUD NOTE徹底レビュー|AIは便利だけど過信の問題点

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。

最近では、さまざまな分野でAIの活用が進み、私たちの生活により身近な存在となっています。

先日、「AI対応の小型ボイスレコーダーが実際に使えるか評価してほしい」とのご依頼をいただきました。

PLAUD NOTEは、AI対応のボイスレコーダーとして有名な製品です。

私自身も以前から興味がありましたので、今回、動作検証を行うことにしました。

人気商品ということもあり、すでに紹介記事や動画も数多く出回っています。

そこでこのブログでは、「AI機能が実際に使えるのか?」「AI機能はどのような影響を与えるのか?」という視点に重点を置き、製品を評価していきたいと思います。


目次

リモートサポート

AI対応ボイスレコーダー PLAUD NOTEとは

PLAUD NOTEを一言で表すと、AI対応の小型ボイスレコーダーです。

従来のボイスレコーダーは音声を録音して再生するのみでしたが、PLAUD NOTEは、録音した音声をAI(ChatGPT)が文字起こししたり、要点を自動でまとめたりする機能を搭載しています。

なお、月300分まではAI機能を無料で利用でき、超過分は有料プランへの契約が必要となります。

AI機能を使用しない場合でも、通常のボイスレコーダーとして問題なく使用できます。

PLAUD NOTE製品一式

PLAUD NOTEの主な機能

  • 縦85.6mm × 横54.1mm × 厚さ2.99mmの薄型本体(iPhone MagSafe対応)
  • 最大30時間の連続録音(スタンバイ状態では最大60日間)
  • 64GBのストレージ(最大240日分の録音保存可能)
  • AI機能(文字起こし・要約・マインドマップ等を月300分まで利用可能)
  • iPhoneの通話録音に対応
  • Web連携機能(録音・文字起こしデータのアップロード)
PLAUD NOTEをiPhoneminiに装着
iPhone 13 miniにMagSafeで装着

PLAUD NOTEのセットアップ

使用開始には以下の手順が必要です。

  1. スマートフォンにPLAUD NOTEアプリをインストール
  2. PLAUD NOTEアカウントを作成
  3. PLAUD NOTEアプリと本体をBluetoothでペアリング
PLAUD NOTEアプリインストール
アプリインストール
PLAUD NOTEアカウント作成
アカウント作成
PLAUD NOTEを接続
スマホとペリング
使用開始

PLAUD NOTEの使い方

PLAUD NOTEアプリ
PLAUD NOTE Web版アプリ

PLAUD NOTEは、通常録音音声通話録音を本体スイッチで切り替えて使用します。

  1. 本体のスイッチで録音モードを切り替え
  2. 録音ボタンを長押しして録音開始(本体が1回振動)
  3. 録音ボタンを再度長押しして録音終了(本体が2回振動)
  4. 録音データをスマートフォンへ転送(BluetoothまたはWi-Fi)
  5. PLAUD NOTEアプリで録音データを再生
  6. 必要に応じてAI機能で文字起こし
  7. Web版で文字起こしデータの確認・編集・エクスポート
ボタンを押して音声録音
録音データをアプリに転送
録音データからAI文字起こし
文字起こしの結果

PLAUD NOTEのレビュー

今回は以下3つのシーンで録音性能・AI機能を検証しました。

  • 8人参加の会議音声(120分)
  • 友人との1対1の通話音声(60分)
  • 衆議院 安全保障委員会の公開動画の冒頭1時間の音声(令和7年4月10日 国会中継)

録音性能

3シーンとも非常にクリアな音質で録音でき、遠くに座った人の声もしっかり拾えていました。

私が普段使用しているSONY製ICレコーダーよりも録音音質は優れていると感じました。

SONY ICレコーダーとPLAUD NOTE
SONY ICレコーダーとPLAUD NOTE

AI機能

文字起こし機能

PLAUD NOTE AIによる文字起こし
衆議院 安全保障委員会の公開動画の音声を文字起こし

音声データからの文字起こしは、数分で完了しました。

話者ごとに段落が切り替えられ、音声から文字への変換精度も非常に高いと感じました。

PLAUDアプリ・Web版ともに、文字データ上をクリックすると該当箇所の音声が再生されるため、確認作業も非常にスムーズでした。

ただし、専門用語や遠くから発言された声については、誤変換がやや多く見受けられました。

要約機能

衆議院 安全保障委員会の公開動画の音声を文字起こし

文字起こしデータを元に、AIが議事録風に要約する機能です。

トピック別に見出しを立て、ToDoリストを作成することも可能です。

PLAUD NOTE AIによる文字起こし
衆議院 安全保障委員会の公開動画の音声を文字起こし

しかし、実際の会議においてAI要約の一部に「意味の取り違え」が見られました。

【例】

  • 実際の発言:営業所の所長と田中さんが担当する。
  • AI要約:営業所所長の田中さんが担当する。
  • 実際の発言:A部品を分解して取り外す
  • AI要約:A部品を交換して取付ける

このように、わずかな違いでも責任範囲が誤って伝わるリスクがあるため、最終チェックは必須だと感じました。

マインドマップ機能

PLAUD NOTEマインドマップ

要約結果をマインドマップ化する機能もありますが、実用性は高くないと感じました。

(単なる視覚化ツールに留まっており、実務にはあまり直結しない印象です)


PLAUD NOTEのAI機能は実際に使えるか?

結論として、使える便利な機能だと感じました。

たとえば、2時間の会議を手作業で議事録にまとめると1時間以上かかるところを、PLAUD NOTEのAI機能を使えば数分でベースが完成し、その後は修正と補足に集中できます。

また、テキストをクリックすれば該当音声だけを再生できるため、「この発言、どういう意味だっけ?」という確認作業も非常にスムーズでした。

特に、理路整然と進行する会議には抜群の効果を発揮すると感じました。

一方で、議論が錯綜するような会議では、文字起こしが曖昧になりやすく、人間の記憶と補完しながら使う必要があると実感しました。

AI機能が与える影響について

PLAUD NOTEのAIは、記憶の補助ツールとしては非常に優秀ですが、あくまで「記憶を置き換えるものではない」と考えるべきです。

  • 誤変換や誤訳が起こりうる
  • 誤変換に基づいて、それらしい要約が作られる
  • 気づかずにそのまま議事録化すると、大きなリスクになる

特に、議論が活発な会議では、人間の意識と記憶を重視する必要があると強く感じました。

まとめ

総評として、PLAUD NOTEは非常に優れた製品だと感じました。

AI機能を活用すれば、業務効率は格段に向上します。

しかし、生成AIは「もっともらしい誤訳」を出すリスクを持っているため、

常に人間が最終チェックをする意識が必要です。

AIを活用することで便利になる一方、AI依存による誤解リスクが、

今後の社会問題になっていく可能性も感じました。

【余談】

国会中継の録音文字化を試したところ、「結論のない議論」が可視化され、ある意味で日本の課題が浮き彫りになった気がしました。

オススメアイテム

パソコントラブルをリモートで解決しませんか

ITサポートSORAでは、パソコンのトラブルを解決するだけではなく、お客様の「困った」を「よかった」になるまで解決することをコンセプトに、お客様に寄り添ったパソコンのサポートを訪問(埼玉・都内)とリモートで行っております。

インターネットにつながっているパソコンであれば、リモート(遠隔操作)でトラブルの解決も可能です。

Windows11・OneDrive・Outlook・Officeなどで、お困りのことがありましたら、ご相談ください。

リモートサポート
お客様の「困った」を事務所・ご自宅に訪問して解決します!

ITサポートSORAでは埼玉県・東京都を中心とした訪問サポートを行なっております。

「Windows11を購入したのでセットアップしたい」「インターネットにつながらない」「事務所・自宅で問題を解決してほしい」など訪問サポートで対応します。

訪問サポート(埼玉県・東京都)

訪問料金の詳細は以下リンクよりご確認ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次