みなさん、こんにちは。
埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。
現代では、若者から高齢者まで、スマートフォンは生活に欠かせないツールとなっています。
先日、80代の知人Aさんからご相談をいただきました。
「スマホが壊れたので、急いでスマホショップに行ったら、毎月の利用料金が7,000円になると言われたけれど、これは妥当なのか見てほしい」
とのこと。
スマホをほとんど通話とLINE程度しか使わない高齢の方にとって、毎月7,000円は高額です。そこで、契約内容の確認と機種変更のご提案を含めて、サポートさせていただきました。
高齢の方向け スマホ買い替えサポートの実例

まず、Aさんの現在の契約状況を確認しました。
- キャリア:Y!mobile
- 月額料金:約2,000円
- 通話し放題オプション付き
- データ使用量:月4GB程度
- 使用機種:シンプルスマホ
ところが、前日からスマートフォンの充電ができなくなったとのことで、Y!mobileの店舗へ相談に行かれたそうです。
店頭では、
「バッテリーが完全に切れるとデータの移行ができなくなる可能性があるので、すぐに機種変更したほうがいい」
と勧められたとのこと。
そのまま手続きを進めようとしたところ、
「機種変更すると、毎月の料金が約7,000円になります」
と説明され、Aさんは「さすがに高すぎるのでは」と不安に感じられたそうです。
さらに店員の説明は、「2年後に機種変更するとお得に…」「ペイトクプランで…」など、分かりにくく、内容の妥当性が判断できなかったため、一度持ち帰って私に相談されました。
契約内容の確認

送っていただいた契約内容の写真によると、以下の通りでした。
- 機種:シンプルスマホ7
- 本体代金:70,760円(49回の分割払い)
- プラン:データプラン ペイトク50(7,447円/月)
- 通話オプションなど:現在と同様
※「ペイトク50」はソフトバンク系の料金プランで、月50GBのデータ容量に加え、PayPay利用時の還元率が上がるなどの特典が付きます。
今回、月額料金が2,000円 → 7,000円超になってしまう主な原因は、以下の2点です。
- 本体代金(70,760円)の分割支払い
- 必要以上の大容量データプラン(ペイトク50)
しかし、Aさんのスマホ利用状況では月4GBで十分。また、シンプルスマホにしては70,000円を超える端末価格は割高だと感じました。
解決策としてのご提案
私はAさんに、以下の方法をご提案しました。
中古のスマートフォンを購入し、現契約のSIMを差し替える
状態の良い中古スマホは、2〜4万円程度で入手可能。Y!mobileの現在の契約(月2,000円)もそのまま使えるため、費用を最小限に抑えられます。
Aさんもこの方法に納得され、翌日、川越の中古スマホ店でGoogle Pixel 7a(約3万円)を購入。私がAさん宅を訪問し、壊れたシンプルスマホからPixel 7aへアプリやデータを移行し、SIMカードも差し替えました。
Androidスマホでも快適に使えるよう設定

今回の機種変更により、シンプルスマホ → Androidスマホへの乗り換えとなりました。
高齢の方には、通常のAndroidの画面構成や操作がわかりにくいこともあるため、ホーム画面やアプリ配置をシンプルスマホ風にカスタマイズ。使いやすいよう設定を行いました。
Aさんからは次のようなお言葉をいただきました。
「最初は慣れるまで少し大変だったけど、3日も使えばだいぶ慣れました。アプリの切り替えもできるようになって、電池の持ちも良くなって満足しています」
その後の確認でわかったこと
入替後、壊れたと思っていたシンプルスマホの動作確認をしてみたところ、問題なく充電できました。
充電コネクタにわずかな歪みがあり、そこを修正すると普通に使える状態に戻りました。
もしかしたら、お店のスタッフも、気づいていたのではないかと思われます。にもかかわらず「すぐ機種変更を」と勧めたことには、少し疑問を感じざるを得ません。
まとめ:スマホ契約は冷静な判断を
昨今、スマートフォンの価格や通信費も年々上がっています。
とはいえ、シンプルスマホで本体価格が7万円超というのは、やはり高額だと感じます。
また、お客様のデータ使用量を確認せずに50GBの大容量プランを勧めるような提案にも疑問が残ります。
「スマホが壊れている」「すぐ契約しないと困る」「高額プランの提案」といった状況が重なると、不安から契約を進めてしまいがちです。
だからこそ、ショップ側はお客様の利用実態に即した、誠実で分かりやすい提案をすべきだと、今回の件を通じて強く感じました。
コメント