LINEへの不正アクセスを偽る詐欺メールに注意!

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のパソコンサポートSORAの関口です。

本日、お客様より「LINEに不正アクセスがあったので相談にのってほしい」との相談がありました。

詳しいお話を聞いたところ、LINEの不正アクセスを偽ったフィッシングメールが届いたとのことでした。

みなさまにも届く可能性がありますので情報をシェアします。


リモートサポート

LINEの不正アクセスを偽る詐欺メール

LINEフィッシングメール
お客様に届いたフィッシングメールは上記のもの。

お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様アカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。

こちらのURLをクリックしてください。安全確認

https://www.drtenea.com/*******

この時、旧端末のLINEは公式アカウント(LINE)から「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま手順を進めましょう。

※URLの安全認証有効期限は毎日8時から15時までです。

LINE
LINE Corporation

メールに記載されているURLをクリックすると、認証画面が表示されて、そこに個人情報を入力すると、個人情報が漏洩する仕組み。

詐欺メールで内で「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届きます」と自ら警告していることから、LINEの乗っ取りが目的のフィッシングメールの可能性が高いです

LINEで不正アクセスがあった場合は、LINE通知で届きますので、このようなメールを受信した場合は、無視して削除してください。

Windows11買い替えデータ移行サポート

まとめ

先日、ドコモ口座で不正利用があり被害が広がりました。

ネット社会となり、ユーザーIDやメールアドレスとパスワードの組み合わせで、いろいろなことができ便利ですが、逆に考えると、これらの情報が漏れると至る所で不正アクセスを受けることになります。

自分の情報と資産を守るためにも、少しでも不審に感じる情報やメールは、無視をして削除するようにしてください。

詐欺メールに見られる特徴を以下にまとめていますので、ご参考ください。

関連記事

みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 情報化時代となり、1人ひとりがスマホを持ったことで必要な情報をすぐに得ることができるようになりました。 しかし、その一方でインターネットやスマホを利用したフィッシン[…]

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG