クレジットカード会社を装ったフィッシングメールにご注意を!

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。

リモートワーク・オンライン授業などが拡大しているなかで、フィッシングメールも増えているようです。

本日、利用しているクレジットカード会社より「会員サイトにログインがありました」と心当たりのないメールが届きました。

メールを詳細に確認した結果、そのメールがフィッシングメールでした。

みなさまにも、クレジットカード会社を装ったフィッシングメールが届く可能性がありますので、情報をシェアします。


リモートサポート

クレジットカード会社を装ったフィッシングメール

実際に届いたフィッシングメールがこちらです。

フィッシングメール

要約すると「本日、会員サイトにログインがありました。ログインに心当たりがない場合は不正したアクセスの可能性があるため、至急パスワードを変更してください」という内容です。

メール内のリンクをクリックすると、フィッシングサイトにジャンプする仕様。しかし、フィッシングサイトが表示される前にブラウザの警告が表示されました。

フィッシングサイトの警告

試しに、安全な環境でフィッシングサイトにアクセスしたところ、本家のサイトとまったく同じログイン画面が表示されました。

フィッシグサイトの比較

何も知らずにフィッシングサイトにログインすると、ログインIDとパスワードの漏洩、クレジットカード番号の漏洩が予想されます。

Windows11買い替えデータ移行サポート

フィッシングメールの見極め方

最初、このメールを読んだとき、メール内容を信じてしまい、クレジットカードの会員サイトへの不正アクセスを疑いました。

しかし、いつも会員サイトにログインした際にこのような確認メールが届いていない(いつもと違う)ことから、メールを詳しく調査。

メールヘッダーのsenderに偽りがあること、

リンク先のURLが異なることから、このメール自体がフィッシングメールだと、すぐに気づきました。

フィッシングサイトのURL

詐欺広告やフィッシングメールには以下の特徴があります。

  • 問題を課す
  • 不安を煽る
  • 心を焦らせる
  • 偽善の提案をする

詳しくは以下のブログで紹介しております。

関連記事

みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 情報化時代となり、1人ひとりがスマホを持ったことで必要な情報をすぐに得ることができるようになりました。 しかし、その一方でインターネットやスマホを利用したフィッシン[…]

心当たりのない情報、いきなり表示された情報で、上記にひとつでも該当するものは、ほぼ詐欺広告・フィッシングメールになります。

正しい知識と落ち着いた心を持って、無視をすることが1番のセキュリティー対策になります。

心理カウンセリング空

まとめ

今回、フィッシングメールでは、実際に利用しているクレジットカード会社名をピンポイントで偽ってきました。

もしかしたら、既にメールアドレスと利用クレジットカード会社名がどこかで漏れて、紐付いてしまっているのかもしれません。

その場合、似たようなフィッシングメールが継続的に送られてくる可能性が高いため、引き続き警戒が必要です。

ネット社会となりとても便利になりましたが、その一方でこのようなフィッシングなどのリスクが高まっています。

ネット検索やメールやSNSなど、見聞きする情報の信憑性を見極める情報リテラシーを高めていくことが、これからの時代では求められてくると思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG