いつWindows10にアップグレードすればいいのか?

7月29日にWindows10がリリースされてから

私自身は自宅にある3台のPCのうち

2台をWindows10に手動でアップグレードをしました。

 

私自身は今回のアップグレードに大変満足をしているのですが、

私の周り人々からWindows10にアップグレードにいつすればいいのか?

とよく質問を受ける機会が増えてきましたので、

Windows10へのアップグレードのタイミングについて書いていきます。

 

今までWindowsアップグレードは悩むことではなかった

私はWindws95からWindowsを使い続けていますが、

今回のようにWindowsをアップグレードするべきかどうか?を

人から相談されることはなありませんでした。

 

なぜならば、今までの新しくリリースされるWindowsOSは

多くの一般ユーザーにとっては、使ってきたパソコンを新しく買え変えるときが、

自然とWindowsのバージョンが上がることだったからです。

 

心理カウンセリング空

MicrosoftがWindows10のアップグレードを無償にした理由

今回のインターネットを介したWindows10の無償アップグレードは

今までOSとソフトウェアを主商品としてきMicrosoftでは考えられない戦略です。

 

では、なぜMirosoftは今回Windows10の無償かにしたのでしょうか。

理由は下記の3つが考えられます。

・Andoroidやiosなど異なるOSの台頭への対応(パソコン離れ)

・OSを販売してきた結果、異なるバージョンのOSが乱立

(Windows Vista,7,8)

・来年?発売されるWindows Phoneへの布石

icacte

 

今回のWindows10は異なるデバイスに対して

シームレスに使えるOSを意識しているということは

スマホ ~ タブレット ~パ ソコンのOSを

Windows10に統合を目指していると考えられます。

 

Windows10アップグレードの問題点

上記の理由により今回Microsoftは

Windows10を無償アップグレードにしたと思います。

しかし、Windows10を無償化で喜び率先してアップグレードするのは

きっと一部のパソコン好きの人々に限られてくると思います。

なぜならば、多くの一般ユーザーはパソコン本体=OSだと思い込んでいること、

f72b5bfaa36f.jpg

また、わざわざ新しい何か操作をしてまでOSをアップグレードすることに

メリットを感じていないからです。

 

Windows10へアップグレードするオススメのタイミング

私はWindows10へアップグレードをするなら

2016年5月~6月頃がいいと考えています。

 

そも理由は下記のとおりです。。

・これから1年かけてWindows10は少しずつ安定をしてくる。

・自分が使用しているPCのWindows10の対応情報を揃う

・もしかしたら、アップグレード用のDVDが提供されるかも。。

 

3つめの理由の自分勝手な根拠ですが、

MicrosoftはVista以降の

PCのOSをWindows10に統一したいと考えています。

だから、今回Windows10を1年間無償で

インターネット経由でアップグレードで提供をしました。

しかし、インターネット経由で1年間の期間限定でWindows10を配信しても

実際にアップグレードをする人はそれほどいないと思われます。

(そもそもOSのアップグレードに興味がないからです。)

 

 

そして、興味がない人にアップグレードをうながすには、

インターネット以外でテレビや店頭での認知度のアップと

DVDなどで簡単にWindows10へアップグレードできる仕組みが必要だからです。

 


リモートサポート

まとめ

前回の記事でも書きましたが、

前回のWindowsUpdateを適用したから、

Windows10の挙動が不安定になったように感じます。

20150820_2.jpg

OSの新しい機能に楽しみや興奮?を感じない人

今使っているWindowsに何も不便を感じない人は

Windows10のアップグレードは、

2016年6月頃まで気長に待つことをオススメします。

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG