デスクトップパソコンでWindows Helloを使う方法

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。

WindowsやWebサービスなど、IT技術はどんどん進化していますが、昔と変わらないのがユーザーIDとパスワードによるユーザー認証。

パスワード入力方法はPINやSMSを使った2段階認証など選べるようになりましたが、基本はパスワードを使った認証方法です。

ようやく最近になり、ノートパソコンでは生体認証機能(Windows Hello)でサインインできるようになりましたが、デスクトップパソコンはWindows Helloに対応しておらず、今でもPINやパスワードを入力している人が多いのではないでしょうか。

先日、デスクトップパソコン用のWindows Hello対応Web(IR)カメラを購入し、デスクトップパソコンでも生体認証できるようにしたところ、認証時の入力が快適になりました。

今日は「デスクトップパソコンでWindows Helloを使う方法」について書いていきます。


リモートサポート

Windows Helloとは

windows hello

Windows HelloとはWindowsの生体認証機能のことで、顔認証と指紋認証に対応しています。

Windows Helloの顔認証要件としてマイクロソフトのサイトでは以下のように解説されています。

Windows 10 の Microsoft 顔認証は、Windows Hello という、Microsoft Windows の核となるコンポーネントとして Windows 生体認証フレームワーク (WBF) に統合されたエンタープライズ レベルの本人確認メカニズムです。 Windows Hello 顔認証では、ユーザーを認証し、Windows デバイスのロックを解除したり Microsoft Passport のロックを解除したりするために、近赤外線 (IR) イメージング用に特別に構成されたカメラが利用されます。

Windows Hello 顔認証…

デスクトップパソコンでも、近赤外線(IR)カメラや指紋認証に対応した機器を使うことでWindows Helloの生体認証が使えるようになります。

今回、エレコムの Windows Hello対応WEBカメラ UCAM-CF20FBBKを購入しました。

Windows11買い替えデータ移行サポート

Windows Helloを使うメリット

Windows Helloを使うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。

私は以下3つの時にパスワード入力がなくなり快適になりました。

Windowsサインイン時

windows hello

Windows起動時のサインイン時、パスワード・PINコード入力せず顔認証だけでWindowsにサインインできます。

windows hello

パスワード管理ソフト「SafeIn Cloud」利用時

windows hello

パスワード管理ソフト「SafeIn Cloud Pro」を使用しています。

これまで「SafeIn Cloud」を起動する度にSafeIn Cloud用パスワードを入力していましたが、アプリをWindows Helloに対応させると「SafeIn Cloud」起動時も顔認証で使えるようになりました。

windows hello

「SafeIn Cloud」の使いかは以下ブログをご参考ください。

関連記事

みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 情報化時代となり、銀行口座・クレジットカードの管理やショッピングなど、様々な物事がインターネットのWebサイト(ホームページ)で確認や手続きができるようになりまし[…]

Yahooにサインイン時(2段階認証時)

オークションの出品代行なども行っているため、Yahoo関連のサイトをよく使用します。

Yahooではセキュリティ強化のため、サイトの認証仕様が厳しくなり、SMSでの2段階認証が求められます。

しかもサインイン情報の保持期間が短いため、YahooにサインインするためにSMSに2段階認証用のショートメールが届いていました。

windows hello

Yahooも生体認証に対応しており、パソコンを生体認証済み端末で登録することで、

windows hello

Yahoo認証時に顔認証でサインインできるようになりました。

windows hello

心理カウンセリング空

デスクトップでWindows Helloを使う方法

Windows Helloは、顔認証と指紋認証に対応しています。

今回はWindows Helloに対応したWebカメラを購入しました。

上記カメラの設定方法は以下のとおりです。

Windowsのアカウント画面のサインインする方法で「Windows Hello顔認証と互換性のあるカメラが見つかりませんでした」と表示されていることを確認

windows hello

デスクトップパソコンにWindows Hello対応カメラを接続し、Webカメラとして認識されたことを確認しWindowsを再起動

Windowsのアカウント画面のサインインする方法で「顔認証を使用してWindows、アプリ、サービスにサインインする」に変わったことを確認して「セットアップ」をクリック

windows hello

Windows Helloセットアップ画面で「開始する」

windows hello
Webカメラの近赤外線 (IR)が点滅したら

windows hello顔情報を登録する

windows hello

登録を完了したらすべ閉じるでセットアップ完了です。

windows hello

これまで使用してきたロジクール製Webカメラとエレコム製Webカメラを比較したところ、ロジクール製の方が画質がきれいでした。

そのため、エレコム製Webカメラは顔認証専用として、ロジクールWebカメラの上に設置しました。

windows hello

まとめ

デスクトップパソコンでもWindows Helloを使うようになってから、日々のパスワード入力や2段階認証は面倒だったなと感じました。

ただし、生体認証(パスワードレス)でサインインしても、パスワード入力の代わりとして生体認証をしているだけで、パスワード自体が無くなったのではありません。

もし、IRセンサーが故障し生体認証が不可能になったときは、パスワード入力が求められます。

これまでは頻繁にパスワード入力していたためにパスワードを暗記していましたが、生体認証によりたまにしかパスワードを入力しなくなるとパスワード自体は忘れてしまいます。

そのため、生体認証だけに依存するのではなく、これまでどおりユーザーIDとパスワードの管理をしっかりしておくことが大切だと感じます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

今回のオススメアイテム

関連記事

関連記事

みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 情報化時代となり、銀行口座・クレジットカードの管理やショッピングなど、様々な物事がインターネットのWebサイト(ホームページ)で確認や手続きができるようになりまし[…]

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG