NTT DOCOMOを語るフィッシングメールにご注意を!

みなさん、こんにちは。

ITサポートSORAの関口です。

電話による振込詐欺が多発しておりますが、インターネットでもフィッシングメール(詐欺メール)が横行しています。

先日、お客様から「DoCoMoから怪しいメールが届いたのだけど、どうすればいいんですか?」とご相談をいただきました。

メールを確認した結果、フィッシングメールでした。

みなさんにも同じようなメールが届く可能性がありますので、情報をシェアします。

NTT DOCOMOを語るフィッシングメールにご注意を!

NTT DOCOMOを語るフィッシングメールが、Y!mobileのMMS(キャリアメール)に届きました。

フィッシングメールの内容は以下のとおりです。

 

タイトル

お客様がご利用のキャリア決済が不正利用の可能性があります。

メール本文

お客様がご利用のキャリア決済が不正利用の可能性があります。ウェブページで二段階認証お願いします。
www.mydocomo-ina.com

このフィッシングメールのURLに、試しにパソコンでアクセスすると、セキュリティーソフトで警告が表示されました。

おそらく、フィッシングメールに記載されているURLにドコモIDとパスワードを入力することで情報が漏れ、ドコモIDに紐付いているクレジットカードが不正利用される可能性があります。

なお、Mydocomoの本来のURLは下記のとおりです。

正:https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/

今回のフィッシングメールのリンク先URLはmydocomoとは違うURLになっていることがわかります。

不正:http://www.mydocomo-ina.com

上記のようなメールを受け取った場合、フィッシングメールですので、相手にせずに削除してください。

最近のフィッシングメールは巧妙化しておりますが、フィッシングメールには以下の特徴がありますので、あわせてご参考ください。

関連記事

みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 情報化時代となり、1人ひとりがスマホを持ったことで必要な情報をすぐに得ることができるようになりました。 しかし、その一方でインターネットやスマホを利用したフィッシン[…]


リモートサポート
心理カウンセリング空

まとめ

インターネットでは、フィッシングメールやコンピュータウィルスが飛び交っています。

何が正しい情報で、何が不正な情報なのか、これからのネット社会では「正しい情報」を識別する能力が必要になります。

怪しいメールを受け取ったら、相手にせずにそのまま削除してください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG