リモートワークにおすすめ!USBを挿すだけで使えるモバイルディスプレイ

みなさん、こんにちは。

ITサポートSORAの関口剛史です。

コロナ禍となり、リモートワークで仕事をしている人が増えています。

リモートワーク・オンライン会議と聞くと聞こえがいいですが、実際にはリビングや食卓にノートパソコンを置いて仕事している人がほとんどではないでしょうか。

でも、ノートパソコンの小さな画面で、メールを書いたり、資料を作ったり、オンライン会議をするのは面倒ではありませんか?

ノートパソコン1台で、資料作りもオンライン会議も熟している方にオススメなのがモバイルディスプレイです。

最近のモバイルディスプレイはUSB挿すだけで使えるのとても便利です。

今日は「リモートワークにオススメ!USB挿すだけのモバイルディスプレイ」をご紹介します


リモートサポート

ノートパソコンの小さな画面は非効率

一昔前の職場では、デスクトップパソコンの大きな画面で仕事することがほとんどでした。

最近は、職場でも持ち運びに便利なノートパソコンを使うようになり、リモートワーク普及により、職場でも自宅でもノートパソコン1台で仕事するようになりました。

持ち運びが便利なノートパソコンは、いつでもどこでも使うことができるメリットがありますが、その反面に画面サイズが12インチ~15インチと小さいデメリットがあります。

最近の仕事の傾向として、パソコンでメールや資料づくりだけではなく、オンライン会議やチャットなど、リアルタイムのコミュニケーションツールとして使うようになっています。

その結果、小さな画面に、資料作成のウィンドウ、オンライン会議のウィンドウ、チャット表示ウィンドウと、1つの画面に何個もウィンドウが立ち上がり、情報を整理するのが大変な状況になっています。

パソコンで効率よく仕事をするためのコツは、2台ディスプレイを使ったデュアルディスプレイ環境にし、メインディスプレイは今集中すべきものだけを表示し、それに付随する関連情報をサブディスプレイに表示することです。

例えば、オンライン会議であれば、オンライン会議画面をメインディスプレイで表示し、会議に必要な資料(情報)をサブディスプレイに表示させておきます。

今集中すべき画面と、関連情報を表示させるサブ画面環境を作ることで「集中力を維持して仕事ができる」と、私自身は実感しています。

でも、今流行のリモートワークでは、リビングや食卓のうえで仕事をしている方がほとんどで「サブディスプレイを設置する場所がない」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこでオススメしたいのが、USBを挿すだけで使えるモバイルディスプレイです

Windows11買い替えデータ移行サポート

USBを挿すだけのモバイルディスプレイ

モバイルディスプレイとは、ディスプレイ機能だけをコンパクトにまとめた機器です。

一昔前のモバイルディスプレイは、モバイルディスプレイの本体値段が高く、サイズも大きく専用電源が必要であったりと、使い勝手が非常に悪かったです。

しかし、最近のモバイルディスプレイは、ディスプレイ本体は低コストで本体もコンパクトで、USB-TypeCを挿すだけで(※)サブディスプレイ化できるようになっています。

※モバイルディスプレイをUSB TypeC で給電・表示するためには、ノートパソコン側がUSB-TypeC DP Alt modeに対応していることが条件です。

私がオススメなのが”cocopar モバイルディスプレイ”です。

cocopar モバイルディスプレイがオススメは以下の点です。

  • USB-TypeCだけで使える
  • 自立する
  • 縦でも使える
  • 非光沢(ノングレア)
  • 本体がコンパクト

cocopar モバイルディスプレイには以下のものが含まれていますので、購入後すぐにサブディスプレイとして使えます。。

  • モニター本体
  • モニターケース
  • USB C to Cケーブル(映像+給電対応)
  • USB A to Cケーブル(電源アダプタからの給電用)
  • miniHDMI to HDMIケーブル
  • ACアダプター

マイクロソフトのSurfacePro7に”cocopar モバイルディスプレイ(13インチ)”をUSB-TypeCケーブルで接続するだけで、デュアルディスプレイ環境が構築できます。

最新のcocopar モバイルディスプレイにはSurfaceのようなキックスタンドがあるため、ちょうどいい角度で自立します。縦置きでも使えます。

また、Surfaceドックを組み合わせるとトリプルディスプレイ環境にもなります。(ディスプレイケーブルの規格に注意)

created by Rinker
マイクロソフト
¥21,000 (2023/06/03 11:08:30時点 Amazon調べ-詳細)

オンライン会議やリモートサポートを行うときは、メイン画面は会議画面、サブ画面1が関連資料の表示、サブ画面2が会議で必要な情報(話すべきこと、確認すべきことなど)を表示させています。

横置きで使用
ディスプレイ設定画面
縦置きで使用
ディスプレイ設定画面

モバイルディスプレイを使わないときは、専用ケースに入れて書類入れや本棚等に立てかけて置いておけるので非常に便利です。

ちなみに、HDMI出力に対応した機器のディスプレイとして使えるので、例えば、子供のゲーム専用画面としても使えます。

心理カウンセリング空

まとめ

社会ではDXという言葉があふれていますが、なんでもかんでもデジタル化して、ノートパソコンの小さな画面で、あれもこれも作業するような状態にはなりたくないものです。

社会や仕事・業務をデジタル化するのはいいですが、そのデジタルの使い勝手や作業性を考えておかないと、結局は現場でデジタルの2度手間・3度手間を生み出すだけで、非効率になったりもします。

リモートワークになったからと、社員にノートパソコン1台とオンラインツールを与えて終わりにするのではなく、社員が自宅でも快適に仕事ができるように考えることが、本当のDXにつながるのだと思います。

その一環として、モバイルディスプレイを使ったデュアルディスプレイ環境は、誰でも簡単に構築できますので、リモートワークをしている人にはオススメです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

今回のおすすめアイテム

■cocopar モバイルディスプレイ(13インチ)

■cocopar モバイルディスプレイ(15インチ)

■SurfaceProお使いの方にオススメ

created by Rinker
マイクロソフト
¥21,000 (2023/06/03 11:08:30時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のIT・パソコンサポートSORAの関口剛史です。 新型コロナウイルスの影響によりリモートワークが増えて、自宅で1日中パソコンに向き合って仕事をされている方も多いのではないでしょうか。 […]

SurfacePro7トリプルディスプレイ
関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市、IT・パソコンサポートSORAの関口剛史です。 新型コロナウイルスの影響により、職場での働き方・学校での学び方がリモート・オンライン化していくなかで、パソコンの使い方も変わりつつあります[…]

SurfaceProでのトリプルディスプレイ
関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のIT・パソコンサポートSORAの関口です。 先日、Microsoft社より新しいSurfaceが発表されました。 今年は8月に10インチモデルのSurfaceGoが、10月[…]

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG