サポート詐欺の警告画面にご注意を!

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。

最近、サポート詐欺の警告画面についての相談が増えています。

突然現れる警告画面は、サポート詐欺の可能性があります。焦らず、落ち着いて対応しましょう。

今日は、その内容について説明します。

目次

リモートサポート

サポート詐欺の警告画面にご注意ください!

先日、都内のお客様から「パソコンを使っていたら、WindowsDefenderセキュリティセンターの警告画面とともに警告音が鳴り始め、操作ができなくなった」という相談がありました。

警告画面には、「ウイルスに感染したため、指定の番号に電話してください」と書かれています。

これはサポート詐欺の一つで、電話をすると修復費用を請求されます。

このような警告は無視するのが最善の対策ですが、警告画面が表示されるとパソコンが操作できなくなります。

しかし、多くの場合、以下のキーボード操作で警告画面を強制終了できます。

  • Altキー + F4ファンクションキー(アプリを閉じる)
  • Ctrlキー +Altキーを押しながら、Deleteキー(Windowsの再起動)

Ctrlキー +Altキーを押しながら、Deleteキーを押すと、Windowsのサインイン画面に変わります。

画面右下の電源アイコンからWindowsを再起動すると、警告画面や警告音は消えます。

焦らず、落ち着いてゆっくりと対応すれば大丈夫です。何よりも電話だけはしないでください。

まとめ

別のお客様は、サポート詐欺の警告画面に表示された番号に電話をかけ、パソコンの修復費として3万円を請求されました。

幸いその方は事前に気づいて被害に遭わなかったのですが、一度でも騙されると、個人情報が詐欺師の間で共有され、同じような詐欺に何度も遭遇する可能性があります。

警告画面と警告音で心を焦らせ、お金を騙し取るのがサポート詐欺の特徴です。

この特徴を理解し、サポート詐欺の警告画面が表示されたら、落ち着いて対応してください。

関連記事

パソコントラブルをリモートで解決しませんか

ITサポートSORAでは、パソコンのトラブルを解決するだけではなく、お客様の「困った」を「よかった」になるまで解決することをコンセプトに、お客様に寄り添ったパソコンのサポートを訪問(埼玉・都内)とリモートで行っております。

インターネットにつながっているパソコンであれば、リモート(遠隔操作)でトラブルの解決も可能です。

Windows11・OneDrive・Outlook・Officeなどで、お困りのことがありましたら、ご相談ください。

リモートサポート
お客様の「困った」を事務所・ご自宅に訪問して解決します!

ITサポートSORAでは埼玉県・東京都を中心とした訪問サポートを行なっております。

「Windows11を購入したのでセットアップしたい」「インターネットにつながらない」「事務所・自宅で問題を解決してほしい」など訪問サポートで対応します。

訪問サポート(埼玉県・東京都)

訪問料金の詳細は以下リンクよりご確認ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次