スマホのアプリは定期的に更新しよう

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。

最近、「ランサムウェア」というコンピュータウイルスの被害が発生しています。

ラムサムウェアに感染すると、パソコン内部のデータに勝手に鍵をかけて(暗号化して)、そのデータを読めるようにするには「身代金を支払え!」という新しいタイプのウイルスです。

内部のデータが見えなくなってしまうのは困りますよね。

コンピューターウイルスと聞くと、パソコンに感染するものというイメージがありましたが、1人1台スマホを持つ現代では、スマホにもコンピューターウイルスの脅威が広がってくると思います。

あなたはスマホのセキュリティ対策は大丈夫ですか?

先日、お客様よりスマホの「LINEが使えなくなった」との相談をいただきました。問題の確認をした結果、LINEアプリの更新(アップデート)がされていなかったことが原因でした。

スマホアプリの定期的な更新もセキュリティー対策のひとつですので、今日はスマホアプリの更新手順について解説をしていきます。


リモートサポート

スマホアプリの更新をしよう

パソコンやスマホ・アプリには必ずバグ(プログラムの不具合)とセキュリティーホール(脆弱性)があります。

バグがあると、スマホやアプリの動作が不安定になり、セキュリティーホールがあると、そこからコンピューターウイルスに感染する可能性があります。

そのため、各メーカーはバグとセキュリティーホールを改善した最新版のプログラムを随時インターネット上で公開をしています。Windowsアップデートなどもそのひとつです。

しかし、各メーカーが最新版のプログラムを公開しても、利用者側がそれをインストールしないと、プログラムは更新されません。

パソコンの場合、OSがWindows10になってから自動的にアップデートされるようになったので、更新を意識する必用がなくなりました。

しかし、スマホの場合はアプリを手動で更新する必用があるので、適時アプリの更新操作が必用です。

「LINEが使えなくなった」お客様もLINEアプリが更新されていなかったことが問題でした。

Windows11買い替えデータ移行サポート

LINEのアプリの更新(アップデート)方法

もしかしたら、他にも「LINEが使えなくなった」という方がいると思いますので、まず上記メッセージが表示された場合の対処方法をご紹介します。

「LINE6.0.0未満のバージョンのサポートが終了しました。・・・」とメッセージが表示されたら「アップデート」を選択

次に「Playストア」→「今回のみ」の順で選択

「更新」を選択

「同意する」を選択

すると、アプリの更新がはじまり、しばらくするとLINEが使えるようになります。

心理カウンセリング空

アプリの更新方法

上記では「LINE」のアップデート方法をご紹介しました。次に、スマホにインストールされている「すべてのアプリ」の更新方法をご紹介します。

AndroidスマホとiPhoneで操作方法が異なりますので、お客様の状況にあわせてご参考ください。

Androidの場合

1.アプリを手動で更新する場合

まず、手動でアプリを更新する手順をご紹介します。

「Playストア」を選択

画面左上の「三」を選択

メニュー上段にある「マイアプリ&ゲーム」を選択

更新が必用なアプリ一覧が表示されるので「すべて更新」を選択

アプリが順次更新されていくので、更新が終わるまで待ちます。

下記のようなメッセージが表示された場合は「同意する」を選択してください

2.アプリを自動更新する

アプリの手動更新が面倒な人は、アプリの自動更新することもできます。その設定手順は以下のとおりです。

「Playストア」を選択

画面左上の「三」を選択

メニュー中段にある「設定」を選択

「アプリの自動更新」を選択

「常に自動更新する」か「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」のどちらかを選択

※スマホをWi-Fi(無線LAN)に接続する人は後者を選択した方が、パケット通信量を抑えることができます。

上記の設定以降は、アプリは自動的に更新されます。しかし、一部アプリの更新の際、利用者の「同意」が必用な場合があり、そのときは「アプリ更新の同意画面」が表示されますので、いつも使用しているアプリであることを確認のうえで「同意」を選択してください。

IOS(iPhoneとiPad)の場合

IOS(iPhoneとiPad)は以下の手順でアプリの更新を行います。

「AppStore」を選択

最下段にある「アップデート」を選択

画面左上にある「すべてをアップデート」を選択

アプリのアップデートがはじまります。

まとめ

以前も当ブログで紹介しましたが、スマホ利用者を狙った詐欺広告も増えています。

そして、ハッカーやコンピューターウイルスのターゲットは、パソコンからスマホへと変わっていくと思います。

すべてのセキュリティーリスクを無くすことはできませんが、アプリの更新を日々行うことだけでも、スマホの安全性は高まります。

また、アプリの更新を定期的に行なわないと、今回のLINEように、急にアプリが使えなくなることもありますので、ぜひ、こまめにアプリの更新を行ってください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市を中心にITサポートを行っておりますSORAの関口です。 昨日、スマホでネット検索をしていたら、いきなり右図の警告画面が表示されました。警告画面には、私が使用している機種「システム警告! SM[…]

 

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG