電子書籍を読むのに最適なタブレット

前回の記事では電子書籍サービスBookLiveをご紹介しましたが、今日は電子書籍を読むのに最適なAndoroidタブレットをご紹介致します。


リモートサポート

電子書籍リーダーに求められるもの

電子書籍リーダーとして有名なのがKindle Paperwhiteですね。

Amazonの電子書籍サービス Kindleのみを利用するにはいいのですが、BookLiveや自炊したPDFファイルを閲覧することができません。

私が電子書籍リーダーとして求める機能が下記の4つです。

・Kindleが読めること

・BookLiveが読めること

・自炊した本が読めること

・Evernoteが使えること(読書メモの記録用)

・7インチ以上の画面サイズでかつ軽量であること

そして、上記4つの要件を満たせるものが ipad mini か

7in~8inのAndroidタブレットに絞られてきます。

Windows11買い替えデータ移行サポート

SMASUNGG GALAXY Tabs 8.4 の選択肢

私は3世代ipadまでipadを日々利用していたのですが、ipadのデータファイルの扱い難さにAndoroidへと乗り換えました。

また、Andoridタブレットで電子書籍リーダーとして使えそうな何台かのタブレットを試してみたのですが、画面が小さかったり、画質が粗かったり、重量が重かったりとこれだ!と言えるタブレット端末がなかったのです。

しかし、今年になりSMASUNGからGalaxy Tabs8.4が発売され、この端末は私が求める全ての要件を満たす性能でした。

tabs

心理カウンセリング空

GALAXY Tabs8.4が電子書籍リーダー最適な3つの理由

理由1 8.4インチディスプレイでありながら軽量(294g)であること

GALAXY Tab Sの最大の特徴は有機ELディスプレイの発色がとてもきれいで電子書籍を読んでいても画面の荒さを一切感じることはありません。

また、8インチクラスのタブレットとしては300gを切る重さ。

片手で持ってもそれほど重くは感じません。
20141126_2

理由2 全ての電子書籍に対応していること

 

20141126_1

KindleやBookLiveの一般的な電子書籍サービスはもちろんのこと自炊したPDFファイルもアプリを使って快適に読むことができます。

Kindle

20141126_1-2

 

BookLive

20141126_3

 

MoonReder(自炊した本)

20141126_5

理由3  読書モードが搭載されていること

 

20141126_6

 

GALAXY Tabsには読書モードという機能が搭載されています。

読書モードに切り替えるアプリを登録することで、読書モードに登録されたアプリを起動すると自動的にディスプレイのコントラストと明るさが下がり読書に適したディスプレイモードになります。

まとめ

今までのAndoroidタブレットで電子書籍を読んでいたときは結構、目の疲れを感じていましたが、GALAXY Tabs 8.4に変えてから目の疲れもだいぶ減りました。

大画面で高解像度、そして軽量化されたGALAXY Tabs8.4は電子書籍に最適な1台になると思います。

今回のオススメアイテム

■大画面 高解像度で持っても軽い電子書籍にオススメのタブレットです。

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG