みなさん、こんにちは。
埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。
2021年10月にWindows11がリリースされてから5ヶ月が過ぎようとしています。
Windows11が良いか悪いかは別にして、Windows10からWindows11アップグレードした人、新しいパソコンを購入したらWindows11だった人など、Windows11を使う人が増えています。
Windows11を使い始める際は初期設定をしっかりしておくことで、その後トラブルなく使えると思います。
今日は「Windows11の初期設定手順」についてご紹介します。
Windows11の初期設定手順
OneDriveの設定
最初に行うべきことは、パソコンの使い方にあったOneDriveの設定です。
OneDriveは、マイクロソフトのクラウドストレージサービスです。マイクロソフトアカウントでWindows11の初期設定をするとOneDriveが以下の仕様で有効になります。
- OneDrive保存容量:5GB(フリープランの場合)
- ファイルオンデマンド機能:有効
- バックアップ機能:有効
OneDriveはどのような設定がいいのか?は、その人のパソコンの使い方によって変わります。
例えば、保存容量の多いデスクトップパソコンでOneDriveを使うのであれば、ファイルオンデマンド機能はOFFにした方がいいです。
同じマイクロソフトアカウントで複数台のパソコンを使う人は、バックアップ機能はOFFにしておいた方が安全です。
個人的には、バックアップ機能はOFFにして、OneDrive上に共有専用のフォルダを作成し、そこに共有したいデータを意識的に保存する方法がいいかと思います。
OneDriveの詳細については以下のブログもご参照ください。
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のIT・パソコンサポートSORAの関口です。 先日、Windows10の大型アップデート20H2機能更新プログラムがリリースされ、順次適用されています。 Windows10の大型アッ[…]
みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口剛史です。 最近、OneDriveバックアップ機能に関するトラブルサポートのご相談が急増しています。 その理由は「Windows10がOneDriveでのバップアップを強要[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 2022年1月15日から、当HPのOneDrive関連の記事のアクセスが急増しています。 どうやら著名の方が利用されていたOneDriveでト[…]
Bitlocker回復キーの確認
パソコンによっては、初期セットアップ時にハードディスクを暗号化するBitlockerが有効になっていることがあります。
Bitlockerが有効になっていると、パソコンの構成変更時やWindowsのバグなどで回復キーを求められることがあります。
回復キーは事前に保存・記録しておきましょう。Bitlockerの詳細については以下ブログをご参考ください。
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 先日、お客様から「Windowsを起動したら、Bitlocker回復 このドライブに回復キーを入力してくださいと青い画面が突然表示されて、Windo[…]
プリンタドライバーのインストール
自宅のネットワーク上にネットワークに接続されたプリンタが既に存在する環境で、Windows11のネットワークをプライベートに設定すると、Windowsのネットワーク探索がはじまり自動的にプリンタが設定されます。
しかし、Windowsにて自動的に設定されたプリンタは一部機能が使えないため、プリンタのメーカーのサイトからドライバをダウンロードしインストールと設定することをオススメします。


自動的に追加されたプリンタは以下の場所から削除可能です。
Windows11設定>Bluetooth とデバイス>プリンターとスキャナーから自動的に追加されたプリンタを削除する。
Windowsアイコンの位置設定
これまでのWindowsは、Windowsアイコン(Windowsボタン)が左側に配置されていましたが、Windows11から中央配置に変わっています。
「Windowsアイコンは左側がいい」と望む方は以下の設定から変更可能です。
Windows11設定>個人用設定>タスクバー内のタスクバーの動作>タスクバーの配置で左側を選択
Windowsメニューの設定(Windowsメニューを使う人)
Windows10からWindows11へアップグレードするとWindows10で設定してあったWindowsメニューがすべてクリアされます。
Windowsメニューを使われる方は、Windowsメニューを自分好みにカスタマイズすることをオススメします。
Windowsメニューの設定は以下のより変更可能です。
Windows11設定>個人用設定>スタート
スタートアップアプリの整理
Windows11から個人Teamsが使えるようになっており、Windows起動と同時にTeamsが自動機能するようになっています。
Teamsなどの自動機能アプリを無効化する場合は、以下より設定をオフにします。
Windows11設定>アプリ>スタートアップ
不要アプリの削除
Windows11の初期状態では、TikTok・Twitter・FacebookなどのSNSアプリのショートカットがWindowsメニューに配置され、XBOXのゲームアプリもインストールされています。
特に仕事で使うパソコンなどは、これら不要なアプリは削除しておくことをオススメします。
お試し版ウイルス対策ソフトの削除
Windows10・Windows11では、ウイルス対策機能が標準で備わっているため、基本的にウイルス対策ソフトは不要です。
しかし、一部メーカーのパソコンにはお試し版のウイルス対策ソフトがインストールされていることがあります。(例:Dell製はMcafee)
お試し版ウイルス対策ソフトをそのままにして使い続けると3ヶ月あたりから課金のメッセージ・通知が表示されます。
「Windowsのウイルス対策機能で十分」と思う人は、最初にお試し版ウイルス対策ソフトを削除することをオススメします。
みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 パソコンサポートの際にお客様から「ウイルス対策ソフトは購入した方がいいですか?」と質問されることがあります。 Windows10では、ウイルス対策機能が標準機能にな[…]
Officeのインストール
Office(Word・Excel)付きのWindows11パソコンを購入した際は、Officeライセンスとマイクロソフトアカウントの紐付けが必要になります。
Officeセットアップする際は、パソコン同封のOfficeライセンスカードと紐付けをしたいマイクロソフトアカウントを準備します。
新しいパソコンインストールされているOffice(Word・Excel)を開き、ライセンスカードに記載されているコードの入力し、ライセンスを紐付けしたいマイクロソフトアカウントでサインインすることで、Officeが使えるようになります。
また、Officeを再インストールする場合は、Officeサイトにマイクロソフトアカウントでサインインすることで再インストール可能です。
みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 みなさんがパソコンを購入する際の確認ポイントはどこですか? CPUやメモリ・ハードディスク容量などのハードウェアポイントと、OSやOfficeの有無などのソ[…]
以前のOfficeは、ライセンスコードを入力すればすぐにOfficeを利用できましたが、最近はマイクロソフトアカウントとの紐付けが必須になっています。
パソコンとセットで購入したOfficeは、そのパソコンでしか利用が認められていないにも関わらず、複数のパソコンで利用可能なマイクロソフトアカウントにOfficeのライセンスを紐付けさせるのが、マイクロソフトアカウントとOfficeライセンスの関連性を複雑にしています。
まとめ
上記で紹介した手順後は、メールの設定や旧パソコンからのデータ移行作業などが必要になります。
パソコンを使う目的・使い方により、Windows11の初期設定手順は変わってきますが、OneDriveの設定・プリンタ・お試し版ウイルス対策ソフトのアンインストールなどは、最低限行っておいた方がいいかと思います。
最初に正しく設定しておくことがWindowsを使い始めてからのトラブルを抑えるポイントになると思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
Windows11関連記事
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 おかげさまで、多くの方からご相談とITサポートのご依頼をいただいております。 ITサポートの相談・トラブル内容は様々ですが、時として同じような[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 当ホームページのアクセス数NO1はWindows11に関連する記事です。 Windows11は2021年10月に公開されてから、もう少しで1年[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 先日、お客様から「Windowsを起動したら、Bitlocker回復 このドライブに回復キーを入力してくださいと青い画面が突然表示されて、Windo[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。 2021年10月にWindows11がリリースされてから5ヶ月が過ぎようとしています。 Windows11が良いか悪いかは別にして、Windows[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市 ITサポートSORAの関口剛史です。 2021年10月にWindows11がリリースされ、新しく購入するパソコンのOSはWindows11になりつつあります。 先日、お客様先でWi[…]
みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口剛史です。 2021年10月5日にWindows11が正式リリースされました。 今後、Windows11に対応したパソコンは、強制的?・知らないうちに?・気づいたら[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORA 関口剛史です。 ついに、Windows10からWindows11へのアップグレードキャンペーンがはじまりました。 Windows11に対応したパソコンにはアッ[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 Windows 11にアップグレードしてから「これは便利!」と思える機能があります。 それは「音声入力機能」です。 これまでのWindo[…]
みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口剛史です。 先日、メインパソコンのOSをWindows11 HomeからWindows11 Proへアップグレードしたところ、Windows11 Enterpriseにアップグレ[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。 Windows11がリリースされてから1年。 そろそろ、Windows10からWindows11へアップグレードを検討されている方も多いのではない[…]
Windows11への買い替えをサポートします。
OneDrive関連記事
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 2022年1月15日から、当HPのOneDrive関連の記事のアクセスが急増しています。 どうやら著名の方が利用されていたOneDriveでト[…]
みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口剛史です。 最近、OneDriveバックアップ機能に関するトラブルサポートのご相談が急増しています。 その理由は「Windows10がOneDriveでのバップアップを強要[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のIT・パソコンサポートSORAの関口です。 先日、Windows10の大型アップデート20H2機能更新プログラムがリリースされ、順次適用されています。 Windows10の大型アッ[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。 2021年10月にリリースされたWindows11。 最近では、Windows11標準搭載のパソコンも増え、Windows11をお使いの方も多いの[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。 Windows標準のクラウドサービス「OneDrive」でトラブルが多く発生しています。 先日、群馬県のお客様より「Outlookを起動するとダウ[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。 クラウド化時代となり、便利なサービスが簡単に使えるようになりました。 特にGoogleDrive・Dropbox・OneDriveなどのクラウドス[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。 Windows11がリリースされてから1年。 そろそろ、Windows10からWindows11へアップグレードを検討されている方も多いのではない[…]
みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口剛史です。 2023年になってから「Outlookが起動しない等」のOutlook関連のトラブル相談が数多くあり、リモートサポートで対応したところ、すべてOne[…]