e-Taxでの確定申告 手順~確定申告編~

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。

「目指せ!e-Taxでの確定申告 」と題して、証明写真撮影から、マイナンバーカードの登録、電子証明書の登録と行ってきましたが、いよいよe-Taxでの確定申告です。

4回目の最終回は、e-Taxソフト(WEB版)での「確定申告」の流れを解説していきます。


リモートサポート

2019/03/10年追記

マイナンバーに対応したインストール型「e-Taxソフト」での確定申告手順を公開しました。

関連記事

みんさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口剛史です。 今年も確定申告の季節となりました。 平成30年分確定申告は3月15日までとなっていますので、経理作業に追われている方も多いのではないでしょうか。 […]

Windows11買い替えデータ移行サポート

2018/02/17年追記

MFクラウド確定申告版のxtxファイルエクスポート画面に「e-Taxソフト用ファイルの読み込みは、ダウンロード版のみ対応しています。Web版には対応がありません。」と表記があります。
エクスポートしたxtxファイルを、e-Tax(Web版)にインポートすれば確定申告データは正常に取り込まれますが、2017年から開始された「個人番号」が入力されないためです。

クラウド会計ソフト「free」のQAにはe-Tax(Web版)に下記のとおり書かれています。

マイナンバーの入力について
freeeで作成した申告書データをWeb版e-taxから申告する場合、マイナンバーを入力できません。
(提出方法を「電子申告(e-tax)」にした場合はfreee上でマイナンバーを入力できず、Web版e-taxでは取り込んだxtxファイルを編集できないため)

マイナンバーが無くても申告自体は受理されますが、税務署から確認の連絡が入る場合があります。
参照:e-taxソフト(Web版)を利用して提出する

マイナンバーの記載がなくとも確定申告は受理されるのですが、税務署からマイナンバーの確認が入る場合があります。ちなみに私のところには、去年は税務署からの確認連絡はありませんでした。

2017年(平成29年)分の確定申告時においても、MFクラウドでエクスポートしたxtxファイルは、マイナンバーの記載に対応しておりません。

上記を事前にご理解したうえで、当記事をご参考ください。

心理カウンセリング空

これまでの手順

e-Taxでの確定申告前に、以下の手順を終わらせてください。

関連記事

みなさん、こんにちは 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 新型コロナウイルスの影響により、1人あたり10万円の特別定額給付金を支給することになりました。 給付を受けるためには、給付申請書を記載し[…]

マイナンバーカード取得の流れ
関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 毎年の確定申告。日々の仕事で忙しいなかで、混雑している税務署には行きたくないもの。 e-Taxで確定申告をすれば、店舗や会社に[…]

e-Taxでの確定申告の流れ

今回の主な流れは下記のとおりです。

STEP1:会計アプリで申告データのエクスポート

STEP2:ICカードリーダーの接続

STEP3:e-Taxソフト(WEB版)で確定申告

STEP4:送信結果の確認

それでは、ひとつひとつのSTEPを解説していきます。

STEP1:会計アプリで申告データのエクスポート

e-Taxで確定申告するにあたり、会計データを準備します。

私はオンライン会計アプリの「MFクラウド確定申告」を利用しており、去年の会計データの入力は全て終えています。

上記前提のうえで、「MFクラウド確定申告」での申告データの操作説明を行います。

他の会計アプリを使用されている方も、同じような作業になると思いますのでご参考ください。

「MFクラウド確定申告」の会計年度の切り替え

既に2017年度が会計データ入力がはじまっていますので、会計年度を2016年度に切り替えます。

20170221_etax019

「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書」を印刷

「MFクラウド」メニューから、「決算・申告」→「確定申告書」を選択

20170221_etax002

確定申告書に必要な情報を入力

20170221_etax003

入力後、「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書」のPDFファイルをダウンロードし印刷します。

20170221_etax004

「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書」の内容に、漏れ・誤りが無いことを確認します。

20170221_etax020

 

20170221_etax005

e-Taxソフト用ファイル(xtx形式)ファイルをダウンロード

確認終了後、e-Taxソフト用ファイル(xtx形式)ファイルを選択

20170221_etax006

申請先税務署を選択し、「e-Tax利用者識別番号」取得時に設定した16桁の「利用者識別番号」を入力後、「e-Taxソフト用ファイルをダウンロードする」を選択

20170221_etax001

「mf_cloud.xtx」ファイルのダウンロードが開始されるので、デスクトップ等に保存しておきます。

20170221_etax007

 

STEP2 ICカードリーダーとマイナンバーカードの接続

確定申告を行うパソコンに、前回セットアップを行った「ICカードリーダー」を接続。そのうえに、マイナンバーカードを置いておきます。

STEP3 e-Taxソフト(WEB版)で確定申告

InternetExplorerを開く

※e-Taxソフト(WEB版)は、InternetExplorerで操作をします。Windows10の場合、InternetExplorerが隠れているので、下記の手順でInternetExplorerを開きます。

e-Taxソフト(WEB版)事前準備セットアップ

InternetExplorerで、e-Taxのサイトへアクセスします。

http://www.e-tax.nta.go.jp/

画面右上の「サイトマップ」を選択

screenshot_20170222_145445

サイトマップ中段の右側に「e-Taxソフト(WEB版)」の欄にある「2.e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって」を選択

20170221_etax001

下図のWebサイトが表示されます。「手順4」タブを選択し、「事前準備セットアップ(Windows/InternetExplorer用)」を選択

screenshot_20170222_161421

ダウンロードプログラムが動きだします。「保存」を選択してデスクトップ等に保存します。

20170221_etax002

ここで、InternetExplorerを閉じます。

続いて、保存した「eTaxWEB_IEsetup」を実行します

20170221_etax003

下図が表示された場合は、「修正」を選択し「インストール」を選択

20170221_etax004

下図が表示された場合は、「はい、インストールします。」を選択し「次へ」

20170221_etax005

「はい、InternetExplorer」で表示しますを選択し「完了」

20170221_etax001

e-Taxソフト(WEB版)での確定申告

自動的に、InternetExplorerが起動し、e-Taxソフト(WEB版)にアクセスします。

最初に下図が表示された場合、使用環境に問題がありますので、解決方法を確認してください。

20170221_etax017

使用環境に問題がない場合、e-Tax(WEB版)ログイン画面が表示されます。「ログイン」を選択

20170221_etax008

前回、「e-Tax利用者識別番号の取得」で取得した、「利用者識別番号」と8桁以上の「暗証番号」を入力し「ログイン」を選択

20170221_etax009

e-Tax(WEB版)のメニュー画面が表示されます。最初に「利用者情報の登録・確認・変更」を選択

20170221_etax013

氏名・住所等、必要情報を入力していきます。

20170221_etax010

20170221_etax011

続いて、利用者情報登録後、「申告・申請・納税」を選択

20170221_etax012

「作成済みデータの利用」欄の「操作に進む」を選択

20170221_etax014

『MFクラウド確定申告』からダウンロードした「xtxファイル」を参照し「次へ」を選択

20170221_etax003

しばらくすると、「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書」が読み込まれます。

内容確認のため「確定申告書B」と「所得税青色申告決算書」にチェックをいれ「帳票表示」を選択

20170221_etax004

PDFファイルが表示されるので、上項で印刷した帳票と差異がないことを確認しPDFファイルを閉じる。

20170221_etax005

問題がないことを確認後、「次へ」を選択

20170221_etax016

電子署名の画面になりますので、「電子署名の付与」を選択

20170221_etax001

「カードタイプの電子書籍証明書をご利用の場合」を選択し「次へ」

20170221_etax001

しばらく待つと下図の画面が表示されます。認証局サービス名を「公的認証サービス(マイナンバーカード)」を選択し、「次へ」を選択

20170221_etax001

「公的個人認証 署名用パスワード」の入力が求められます。

マイナンバーカード取得時に設定した、6桁以上のパスワードを”大文字”で入力をし「OK」を選択

マイナンバーカードと無事に通信ができると、電子証明書の詳細が表示されます。

内容確認して、「電子署名の付与」を選択

20170221_etax001

 

「電子署名」の付与が完了しました。「閉じる」を選択

20170221_etax001

電子署名の付与されたので「送信」を選択

20170221_etax002

再び確認画面が表示されるので、「はい」を選択

20170221_etax002

無事に送信が完了しました。記録のため、このページを印刷した後、「受信通知の確認」を選択

20170221_etax003

受信通知が表示れます。送信されたデータを確認。送信完了です。このページに納税金額が表示されています。

 

STEP4 送信結果の確認

最終確認を行います。

e-Taxソフトのメニューに戻り、「送信結果・お知らせ」を選択

20170221_etax001

「メッセージボックス一覧」の「操作に進む」を選択

20170221_etax002

メッセージボックス一覧で、「所得税及び復興特別所属税申告書」が「受付完了」になっていることを確認

手続き名の「所得税及び復興特別申告」を選択すると、先ほどの「納税金額が表示された画面」に切り替わります。

申告書の内容・手続きに不備がなければ、無事に申告完了です。お疲れ様でした。

まとめ

私自身、今年はじめてのe-Taxでの確定申告(青色申告)を行いましたが、マイナンバーカードと電子証明書の取得・登録までが非常にわかりづらいと感じました。

e-Taxの広報として、著名な方が「簡単にe-taxで確定申告ができますよ」といっていましたが、それは、電子証明書等の事前セットアップが完了した後の話で、今年はじめてe-Taxでの確定申告する方には、参考にならない意見かなと思います。

ただ、事前セットアップさえ終われば、来年からは今回ご紹介した手順だけで、確定申告ができるようになるので、混雑している税務署に行く必要もなく、サクッと確定申告ができるのは便利ですね。

後は、日々の経理入力がどれだけ、効率的にかつ的確にできるのか・・・がポイントです。

私は会計アプリ「MFクラウド確定申告」を利用して、事業用銀行口座とクレジットカードでの取引が自動的に「MFクラウド確定申告」に反映されるようにしています。

後は、現金取引の入力と取引仕訳だけを月末に行い、月ごとに会計をしっかりと締めておけば、年度末には確定申告データも出来上っていますので、来年の確定申告の時期に慌てることもありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG