「マネーフォワードクラウド確定申告」と「e-Taxソフト」での確定申告手順

みんさん、こんにちは。

ITサポートSORAの関口剛史です。

今年も確定申告の季節となりました。

平成30年分確定申告は3月15日までとなっていますので、経理作業に追われている方も多いのではないでしょうか。

平成30年分確定申告から、e-Taxの仕組みが「マイナンバーカード方式」と「IDパスワード方式」へと簡略化されました。

その一方で、確定申告書に「マイナンバー(個人番号)」の記載が求められたり、今までのe-Tax利用者識別番号とマイナンバーカードの関連づけ作業が必要になったりと、より複雑化しています。

私もようやくe-Taxソフトで確定申告を送信しました。

今日は備忘録として「マネーフォワードクラウド(旧MFクラウド)確定申告」と「e-Taxソフト」での確定申告手順を書いておきます。


リモートサポート

「マネーフォワードクラウド確定申告」で「e-Tax Web版」が使えない理由

私は経理処理を会計クラウドアプリ「マネーフォワードクラウド確定申告(以下MFクラウド確定申告)」で管理しています。

「MFクラウド確定申告」に日々の経理を入力しておくことで、年度末には確定申告に必要なデータがほぼ出来上がっています。

マネーフォワードをはじめとする会計クラウドアプリには、「xtxファイル(会計データ)」をエクスポートすることができ、e-taxに「xtxファイル」をインポートすれば、確定申告を簡単に終えることができます。

しかし、「xtxファイル」にはひとつだけ問題があります。それは「e-Tax Web版」で使えないこと。

e-Taxには、「e-Tax Web版」と「e-Taxソフト版(ダウンロード版)」の2種類があります。

「e-Tax Web版」の方がシンプルで使いやすいのですが、e-Tax Web版では「xtxファイル」をインポートした後「マイナンバー」が入力できないため、MFクラウド確定申告では「e-Tax Web版には対応がない」と記載しているとのこと。

実際のところ、確定申告書にマイナンバーの記載がなくても、税務署側は受理するそうですが、もしかしたら税務署から確認が来るかもとのことです。

Windows11買い替えデータ移行サポート

「MFクラウド確定申告」と「e-Taxソフト」での確定申告の事前準備

去年まで、確定申告書にマイナンバーを記載しないで「e-Tax Web版」で申告をしていましたが、「税務署から連絡が来るかも・・・」と気にかけるのは精神衛生上よろしくないので、今年は「マイナンバーカード方式のe-Taxソフト版」でマイナンバーを登録して申告することにしました。

事前準備

マイナンバーカード方式・e-Taxソフト版での確定申告するために以下のものを準備します。

  • ICカードリーダー
  • マイナンバーカード(電子証明書)
  • 個人番号カードの暗証番号(4桁の数字)
  • 公的個人認証情報(電子証明書)のパスワード(6桁~16桁の英数字)
  • e-Tax利用者識別番号(去年までe-Taxを利用していた人のみ)
  • e-Tax用パスワード
  • 平成30年度会計データ(xtxファイル)
関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でIT・パソコンサポートを行っているSORAの関口です。 マイナンバーカードをオンラインで申請する手順とe-Taxでの確定申告手順を下記のブログにて再掲載しまいた。 マイナンバーカードを[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 毎年の確定申告。日々の仕事で忙しいなかで、混雑している税務署には行きたくないもの。 e-Taxで確定申告をすれば、店舗や会社に[…]

マイナンバーカードと利用者識別番号を関連づけ(1回のみ)

■国税庁 「e-Tax利用の簡便化について」より引用 http://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/index.htm

今年からe-taxは「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」に変わりました。

関連記事

[caption id="attachment_6787" align="aligncenter" width="928"] ■国税庁 「e-Tax利用の簡便化について」より引用http://www.e-tax.nta.go.jp/kanb[…]

去年までe-Taxを利用していた人(e-Tax利用者識別番号がある人)は、マイナンバーカードとe-Tax利用者識別番号の関連づけ作業が必要になります。

InternetExplorerで、確定申告書等作成コーナーにアクセスし「e-Taxで提出する」をクリック

「マイナンバーカード方式により提出する」をクリック

「事前準備セットアップファイルのダウンロード」をクリック

「平成30年度分事前準備セットアップ」をクリックし必要ファイルをインストール

インストール後、「利用規約に同意して次へ」をクリック

パソコンにICカードリーダーを接続しマイナンバーカードを上に置く

「マイナンバーカードの読み取り」をクリック

「e-Tax利用者識別番号」と「e-Taxパスワード」を入力して「関連づけ」をクリック

「マイナンバーのパスワード(4桁の数字)」を入力して「OK」をクリック

「マイナンバーカードの読み取り」をクリック

再度、「マイナンバーのパスワード(4桁の数字)」を入力して「OK」をクリックを入力して「OK」をクリック

マイナンバーカードに登録されている情報が表示さたことを確認して「次へ」

e-Tax利用者識別番号とマイナンバーカードの関連づけが完了しました。

e-Taxソフトのインストール

続いてWindowsパソコンに「e-Tax」ソフトをインストールします。

e-Taxソフトダウンロードコーナーにアクセス

ルート証明書・中間証明書のインストーラをダウンロードしてインストール

「信頼済みサイト登録ツール」をインストール

e-taxソフトダウンロードコーナーより「e-Taxソフトインストーラ」をダウンロードしインストール

e-Taxソフトインストール後、念のためWindowsを再起動する。

再起動後、e-Taxソフト起動すると下記のメッセージが表示されるので「追加インストール」をクリック

「必要そうなもの」を選択して追加インストールする。

e-Taxソフトのインストール完了です。

心理カウンセリング空

「マネーフォワード」と「e-Taxソフト」での確定申告手順

「MFクラウド確定申告」より「xtfファイル(経理)」ファイルのエクスポート

「MFクラウド確定申告」で申告する会計データを確認。xtxファイルのダウンロード画面で「税務署」と「利用者識別番号」を入力して「e-Taxソフト用ファイルをダウンロードする」をクリック

e-Taxソフトで確定申告を送信する

ICカードリーダーの上にマイナンバーカードを置く

e-Taxソフトを起動し「マイナンバーカードを利用する」を選択し「次へ」

「マイナンバーのパスワード(4桁の数字)」を入力して「OK」をクリックを入力して「OK」をクリック

マイナンバーカードから読み取った「利用者識別番号」が正しいことを確認し、利用者名を入力して任意のフォルダに保存する。

e-Taxソフトの左側メニューから「作成」をクリック。上部メニューから「申告・申請等」→「組み込み」を順にクリック

「MFクラウド確定申告」からエクスポートした「xtxファイル」を指定し、申告名を入力して「OK」をクリック

「xtxファイル」のインポート後、画面右下にある「基本情報変更」ボタンをクリックし「個人番号」を入力する。

帳票を表示し申告内容に不備がないことを確認し、画面右下の「作業完了」ボタンをクリック

e-Taxソフトの左側メニューから「署名可能一覧」をクリック。帳票を選択して「電子署名」をクリック

認証局サービス名を「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)を選択して「次へ」

「ICカードを利用」を選択して次へ

「公的個人認証情報(電子署名)のパスワード(6桁~16桁の英数字)」を入力して「OK」をクリック

署名が完了したら「OK」をクリック

e-Taxソフトの左側メニューから「送信可能一覧」をクリック。帳票を選択して「送信」をクリック

e-Taxソフトの左側メニューから「メッセージボックス」をクリック。受信通知のメッセージを確認する

e-Taxソフトの左側メニューから「申告・申請等」をクリック。「状態」が「送信完了」になっている事を確認し申告完了です。

まとめ

確定申告の時期になると「芸能人がe-Taxで簡単に確定申告できました」と言っていますが、それはe-Taxの初期セットアップと会計データができあがった状態の話ですね。

日々の業務がいそがしいなかで前年分の経理をしめ、e-Taxで確定申告をしようと思っても、e-Taxの初期セットアップが複雑であったり、マイナンバー・利用者識別番号・暗証番号・パスワードなどの情報が必要であったりして、申告書を郵送や税務署に持参する人も多いのではないでしょうか。

30年度からe-Taxが簡略化されましたが、実際にe-Taxソフトで確定申告をやってみると難しく感じます。

ただ、e-Taxソフトの初期セットアップが終われば、後はMFクラウド確定申告のxtxファイルをe-Taxソフトにインポートするだけなので、来年からは楽になるのかなと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

今回のオススメアイテム

created by Rinker
ソニー(SONY)
¥4,950 (2023/06/07 18:50:23時点 Amazon調べ-詳細)

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG