Outlook(Classic)を日本語版に変更する手順

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のITサポートSORAの関口です。

2025年になり、新しいパソコンには「Outlook(Classic)」がプリインストールされなくなっております。

引き続きOutlook(Classic)を利用するには、Microsoft Officeの契約内容によっては、Microsoft公式サイトから再インストールが必要となりますが、公式サイトからダウンロードした場合、「英語版」または「ポルトガル語版」のOutlookがインストールされてしまう現象が確認されています。

そこで本記事では、英語版またはポルトガル語版のOutlook(Classic)を日本語版に切り替える手順をご紹介します。

目次

リモートサポート

Outlook(Classic)を日本語版に変更する手順

ご注意
この記事の内容は、2025年4月時点の情報に基づいています。
なお、Microsoftは今後、「Outlook(New)」への統合を進める方針と見られ、Outlook(Classic)がいつまで利用可能かは不透明です。
本記事の内容はあくまで参考情報としてご利用いただき、ご自身の責任において設定を行ってください。

Outlook(Classic)のインストール方法

まず、以下のMicrosoft公式サイトにアクセスし、Outlook(Classic)のインストーラーをダウンロードします。

マイクロソフト公式サイトより引用

2025年4月時点では、

  • Microsoft公式サイトの最下部からダウンロードすると「英語版」が、
  • ストア版からインストールすると「ポルトガル語版」が インストールされます。

インストール後にOutlook(Classic)を起動すると、英語またはポルトガル語で表示されます。

設定メニューの構成は共通のため、以下では英語版を例に、日本語への切り替え手順を解説します。

英語版Outlook(Classic)を日本語に変更する手順

Outlook(Classic)を起動

「File」をクリック

Outlook Classic 英語版

「Options」をクリック

Outlook Classic 英語版

左メニューから「Language」を選択

Outlook Classic 英語版設定画面

「Match Microsoft Windows [Japanese (日本語)] <Preferred>」の左にある「Install available」をクリック

Outlook Classic 英語版設定画面

※「Install available」が表示されない場合は、「Add a Language」をクリックし、表示されたメニューから「Japanese(日本語)」を追加します。

Outlook Classic 英語版設定画面

日本語言語パックのインストールが確認が表示されます。”OK”をクリックします。

Outlook Classic 英語版設定画面

更新プログラムのダウンロード開始されます。画面の指示に従ってOutlookを一度終了してください。

Outlook Classic 英語版設定画面

インストール完了後、Outlook(Classic)を再起動し、日本語表示に切り替わっていることを確認します。

Outlook Classic 英語版

不要なOutlookClassic(英語版・ポルトガル語版)のアンインストール

最後に、不要な言語版を削除します。 コントロールパネル > プログラム > プログラムと機能 から、

  • 英語版:Microsoft Outlook 2016 en-us
  • ポルトガル語版:Microsoft Outlook 2016 pt-pt

をアンインストールします。

この作業が完了した後、メールアカウントの設定を行ってください。

ご注意
この記事の内容は、2025年4月時点の情報に基づいています。
なお、Microsoftは今後、「Outlook(New)」への統合を進める方針と見られ、Outlook(Classic)がいつまで利用可能かは不透明です。
本記事の内容はあくまで参考情報としてご利用いただき、ご自身の責任において設定を行ってください。

まとめ

今後、Microsoftは「Outlook(New)」へ一本化を進め、Outlook(Classic)の提供やサポートを終了する可能性があります。

その際、特にPOP設定でOutlook(Classic)を使っていた方は注意が必要です。

「Outlook(New)」でもPSTファイルの取り込みは可能の様ですが、これはMicrosoft 365の契約者限定の機能とされています。

POPメールをご利用の方の多くは、NIFTYやSo-netなどのプロバイダメール、または独自ドメインを使用しているケースが多く見られます。

こうしたユーザーへの移行手段をMicrosoftが提示しない限り、Outlookの移行問題はより深刻になる恐れがあります。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

Outlook(NEW)関連記事

パソコントラブルをリモートで解決しませんか

ITサポートSORAでは、パソコンのトラブルを解決するだけではなく、お客様の「困った」を「よかった」になるまで解決することをコンセプトに、お客様に寄り添ったパソコンのサポートを訪問(埼玉・都内)とリモートで行っております。

インターネットにつながっているパソコンであれば、リモート(遠隔操作)でトラブルの解決も可能です。

Windows11・OneDrive・Outlook・Officeなどで、お困りのことがありましたら、ご相談ください。

リモートサポート
お客様の「困った」を事務所・ご自宅に訪問して解決します!

ITサポートSORAでは埼玉県・東京都を中心とした訪問サポートを行なっております。

「Windows11を購入したのでセットアップしたい」「インターネットにつながらない」「事務所・自宅で問題を解決してほしい」など訪問サポートで対応します。

訪問サポート(埼玉県・東京都)

訪問料金の詳細は以下リンクよりご確認ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次