Surface Goでも使えるMicrosoft Whiteboardをご紹介します。

みなさん、こんにちは。

ITサポートSORAの関口です。

先日、マイクロソフトよりSurfaceProの廉価版にあたるSurface Goが発表されました。

画面サイズが10インチと小さくなったSurface Goは、Surfaceペンと組み合わせて使えば電子メモ帳として使えるサイズ感です。

Surface Goに合わせて?、マイクロソフトは手書き電子メモアプリの「Whitebord(ホワイトボード)」もリリースしました。

Whitebordを使うことで、SurfaceシリーズをはじめとするWindowsペンタブレットを電子メモ帳として気軽に使えるようになりました。

今日は「Microsoft Whitebord」電子メモアプリをご紹介します。


リモートサポート

Microsoft Whitebordとは

先日、Windows10向けのMicrosoft Whitebordが正式リリースされました。

Microsoft Whitebordは、会議などで使うホワイトボードをデジタル化した無料アプリです。

84インチの「SurfaceHUB」で使えばデジタルホワイトボードとして、SurfaceシリーズをはじめとするWindowsペンタブレットで使えば電子メモ帳として使えます。

Whitebordは、Windows Storeより無料でダウンロードできます。

Windows11買い替えデータ移行サポート

Whitebordの便利な使い方

Whitebordは、どのようなシーンで使えるのでしょうか?

私なりに便利な使い方をまとめてみました。

電子メモ帳として

アクティブペンに対応したWindows10があれば、Whitebordは電子メモ帳として使えます。

「Onenote」にも手書き機能はありますが、ノートブックを開いてページを追加するなどの操作が必要のため、「直ぐにメモを書きたい」というときには使い勝手がよくありませんでした。

一方、Whitebordはシンプルなアプリのため、アプリの起動が早く、直ぐに手書きでメモを書きはじめることができます。

手書きで思考を整理したいとき、外出先で直ぐにメモをとりたいときなどにWhitebordは使えると思います。

また、Whitebordで書いたメモは、マイクロソフトアカウント間で自動的に同期されます。

自動同期機能により、外出先ではSurface GoなどのWindowsタブレットでメモを残し、事務所に戻ってから、同期されたメモを見てメインパソコンで情報をまとめるといった使い方が便利です。

ちなみに、私はコクヨのシステミックノートとDELLの8インチWindowsペンタブレット Venue 8 Pro 5855を組み合わせて使用しているので、これからはWhitebordによるメモが増えていきそうです。

関連記事

埼玉県ふじみ野市を中心としてパソコンやITのサポートを行っているSORAの関口です。 コクヨから発売されている、システミックノートという製品をご存じですか? システミックノートは2冊のノートをひとつにまとめるカバーノートなので[…]

残念ながら、8インチのWindowsペンタブレットは市場から姿を消しつつありますが、これからSurfaceGoがリリースされることで、Whitebordの使い道も広がるのではないでしょうか。

ブレインストーミングツールとして

Whitebordは、ホワイトボード上に付箋を貼れます。

ホワイトボード上に何枚も付箋を貼ること、付箋を自由に動かすことができるので、アイディアをを出すときのブレインストーミングツールとして使うこともできます。

後述しますが、WhitebordにはWeb共有機能があるので、離れた人とブレストをすることも可能です。

ただ、付箋を貼る際の操作性が悪いので、アイディアをポンポン出していくときにはストレスを感じます。

リズムよく「ブレスト」をしたい場合は、思考整理ソフト「iMindmap」がオススメです。

関連記事

みなさん、こんにちは。 ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 現代は情報化時代です。一人ひとりがスマホを持ち、すべてがインターネットとつながり、簡単に何かを調べられたり、誰かとコミュニケーションができる時代。[…]

ちなみに、付箋にはキーボードで文字を入力するため、アクティブペン非対応Windowsでも使うことができます。

離れている人とのアイディア出しとして

Whitebordには、Web共有機能があります。

Web共有機能をONにし、発行されたリンクを相手に送付することで、1枚のホワイトボードを相手と共有できます。

以前ご紹介した「ZOOMクラウドミーティング」にもホワイトボードを共有する機能がありますが、こちらは参加者のうちひとりしかホワイトボードを操作することができません。

関連記事

みなさん、こんにちは。 ITサポートSORAの関口です。 情報化社会となり、通信速度が爆発的に向上したことにより、パソコンでもスマホでも「リアルタイム通信」が可能となりました。 その結果、「ビデオ通話」や「オンライ[…]

一方、Whitebordは参加者全員が1枚のホワイトボードを操作することができるため、ホワイトボードにお互いのアイディアや意見を自由に書き込め、実際の会議にちかいかたちでホワイトボードを使うことができます。

心理カウンセリング空

まとめ

以前は、電子メモ帳として「MetaMojiNote」や「Onenote」を利用していましたが、アプリの起動が遅かったり直ぐに書けなかったりして使い勝手がよくありませんでした。

今回リリースされたMicrosoft Whitebordは、とてもシンプルな電子メモアプリで、簡単な操作で、素早く自由にメモをとることができます。

しかも、マイクロソフトアカウント間で自動同期され、どのコンピュータからでも同じ電子メモを見ることができるため、個人的にはメモの電子化・ペーパーレス化が進みそうです。

あとは、 WhitebordがAndroidにも対応してくれれば、Galaxy Noteを使用している私には最高のアプリになるのですが。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

今回のオススメアイテム

■SurfacePro廉価版 外出先でサックとメモをとるにはちょうどいいサイズ

■事務所のメインパソコンとして使える高性能2in1パソコン。

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG