DX時代にオススメのScanSnap ix1600のレビュー

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市のITサポートSORA関口剛史です。

これからDX(Digital Transformationデジタルトランスフォーメーション)が進んでいくと思います。

DXの目的はアナログをデジタル化することではなく日々の業務を効率化すること。

例えば、紙資料の電子化して必要な時に直ぐに検索・表示可能な環境がある効率化につながます。

デジタル化環境を作るのに必須アイテムが紙を電子化するスキャナ。

私は2013年からScanSnap ix500を使用してきましたが、先日最新のScanSnap ix1600へ買い替えました。

今回のブログでは、Scansnap ix1600のレビューとDX化時代のScanSnapの便利な使い方についてご紹介します。


リモートサポート

PFU ScanSnap ix1600のレビュー

ix500とix1600の比較

2013年よりScanSnap ix500(以下 ix500)で、紙資料の電子化や本の電子書籍化などで使用してきました。

購入から9年間で約8万枚のスキャン。その間1回だけスイッチが故障したものの、それ以降トラブルなく使え、ScanSnapはとても信頼性が高い商品です。

関連記事

私は富士通製のイメージスキャナのScansnap ix500を利用しており、書籍の電子書籍化や書類の電子化に大変便利に使っているのですが、購入から1年1ヶ月を過ぎたときから、ix500の電源が自動で入らなくなりました。 Scans[…]

2021年1月新しいScanSnap ix1600(以降 ix1600)が発売されたため、これからのDX時代を見据えて買い替えました。

ix500 と ix1600 の主な違いは以下のとおり。

ハード面

ix500 はスキャナを使うために、上カバーと下カバーを開く必要がありましたが、ix1600 は上カバーを開くだけでスキャンできる状態になりました。

地味な改善ですが、ワンアクションでスキャンできるのは以外と便利です。

また、ix1600 ではタッチパネル式の液晶パネルが追加され、パソコンを起動しなくてもスキャンできるようになりました。

処理性能面

スキャン速度が大幅に向上。ix500 は25枚/分だったものがix1600は40枚/分へ向上。

ix500では本を電子書籍化するときにスキャンの待ち時間がありましたが、ix1600では次から次へとスキャンできるようになりました。

また、ix1600は Wi-Fi(IEEE802.11a)に対応したため高速Wi-Fiでデータを送信可能になりました。

ソフトウェア面

Scan Snap用のソフトウェア「Scan Snap Home」の以下の機能が大幅に向上しました。

Scanするデータ毎に設定の登録

スキャンをするデータ別に機能を設定することが可能で、名刺やレシートであればOCRをONにカラーでスキャンする。漫画本であればOCRをOFFで白黒スキャンするといった設定が登録できます。

OCRでファイル名の自動化

スキャンした内容をOCRで読み取りファイル名に変換されます。

Scan Snap Cloudでのクラウド化

Scan Snap Cloudを使うことでパソコンを起動していなくてもスキャンが可能。

レシートはMFクラウドへ、一般資料はEvenoteへ、名刺は名刺管理アプリへなど、スキャンするデータ別に保存先を細かく設定できます。

Scan Snap Home上でのデータ管理

Scan Snap Home上でスキャンしたデータを管理したり検索したりすることが可能。

Windows11買い替えデータ移行サポート

Scan Snapがあると便利になること

ScanSnap を購入してから、個人的に便利に快適になったことをご紹介します。

紙資料の電子化(ペーパーレス化)

今でも多いのが紙資料。

講座やセミナーで教材資料やサービス契約時の契約資料などをScanSnapでPDF化し、プロジェクト毎のフォルダやOnenoteやEvenoteに保存する。

スキャン時にOCRで資料のタイトル文字を読み取りファイル名に指定できるので、ファイル名を検索キーワードにしておくことで、瞬時に検索することが可能となります。

本を電子書籍化

本は意外と場所を占有するので、本は電子化して管理しています。

電子書籍には、Amazonなどから電子書籍データとして購入する方法と、紙の本をスキャンして電子書籍化(自炊)する方法があります。

私はビジネス書などは電子書籍データとして購入し、参考本や大型書籍は紙の本で購入し自炊しています。

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 9月に入り秋の気配を感じられるようになってきましたね。 あなたにとって秋といえば、何ですか? 私にとって秋と言えば「読書[…]

関連記事

現在の情報化社会では、全すべてのものがインターネットにつながり、スマホやタブレット・パソコンなどで必要な情報を、すぐに検索して調べられるようになりました。 特にGoogleの検索精度は高く必要な情報を簡単に調べられるのが魅力的ですね。[…]

関連記事

みなさんこんにちは。 埼玉県ふじみ野市を中心としてパソコンやITのサポートを行っているSORAの関口です。 みなさんは本を読んでいますか? 私もいろいろな本を読みたいとは思っているのですが、なかなか読書のための時間がとれま[…]

古い漫画を電子書籍化

新しい漫画は電子書籍データとして購入しますが、古い漫画は中古本で購入して自炊した方がお得です。

関連記事

ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 先日、ブックオフに立ち寄ったとき108円の漫画コーナーで、読み途中になっていた連載漫画に目がとまりました。 「そういえば、この連載漫画、いつの間にか続きを買わなくなったな[…]

領収書の電子化

2022年1月から電子帳簿保存法が改定されました。

電子的にやりとりする帳票(請求書・領収書)などは電子保存が原則的に義務化されます。

紙でやりとりする請求書や領収書は、まだ紙保存が認められているためスキャンをする必要はないのですが、今後のことを考えて、紙の領収書も紙と電子データで保存するようにしています。

「Scan Snap Home」でレシートスキャン時のファイル名を「レシート日付け」_「店名」_「金額」に設定しておくことで、電子帳簿保存法に対応したファイル名になります。

しかし、レシートの記載内容によってはOCRが誤認識します。下記の場合、料金が1円で登録されてしまったため、正しい金額に変更する必要があります。

誤認識したときのファイル名の変更は少し面倒なので、ScanSnap Home上からファイル名の修正ができるとさらに便利になります。

名刺の電子化

各種種類や帳票はどんどんデジタル化されていくと思いますが、最後まで紙で残り続けるのが名刺だと思います。名刺は紙で交換した方が印象に残るからです。

しかし、交換した紙の名刺は保管場所が必要で必要なときに情報を閲覧するのも手間がかかります。

そのため、今はクラウドタイプの名刺管理アプリやサービスが多くありますが、個人的には名刺は所定のフォルダに一括して保存をして、検索できるようにしておけばOKです。

「Scan Snap Home」で名刺スキャン時のファイル名を「スキャン日」_「会社名」_「氏名」にしておけば、ScanSnapHomeやフォルダ検索で検索できます。

デザインされている名刺は、OCRで誤認識されますが、簡単に修正可能なのもScanSnapHomeのいいところです。(誤認識したときのファイル名の変更は少し面倒)

心理カウンセリング空

まとめ

これからどんどんデジタル化が加速されていきます。

デジタル化の目的は紙などのアナログをデジタル化することではなく、デジタル化して効率的に物事を処理できるようにすること。

しばらくは、アナログとデジタルが混在する時代になると思います。その橋渡しをするのがScanSnap。

ScanSnapは1台あると便利なアイテムです。

オススメのアイテム

関連記事

関連記事

私は富士通製のイメージスキャナのScansnap ix500を利用しており、書籍の電子書籍化や書類の電子化に大変便利に使っているのですが、購入から1年1ヶ月を過ぎたときから、ix500の電源が自動で入らなくなりました。 Scans[…]

関連記事

ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 先日、ブックオフに立ち寄ったとき108円の漫画コーナーで、読み途中になっていた連載漫画に目がとまりました。 「そういえば、この連載漫画、いつの間にか続きを買わなくなったな[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 9月に入り秋の気配を感じられるようになってきましたね。 あなたにとって秋といえば、何ですか? 私にとって秋と言えば「読書[…]

関連記事

現在の情報化社会では、全すべてのものがインターネットにつながり、スマホやタブレット・パソコンなどで必要な情報を、すぐに検索して調べられるようになりました。 特にGoogleの検索精度は高く必要な情報を簡単に調べられるのが魅力的ですね。[…]

関連記事

みなさんこんにちは。 埼玉県ふじみ野市を中心としてパソコンやITのサポートを行っているSORAの関口です。 みなさんは本を読んでいますか? 私もいろいろな本を読みたいとは思っているのですが、なかなか読書のための時間がとれま[…]

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG