自炊したビジネス書にKindle Paperwhiteでハイライトを付ける方法

みなさんこんにちは。

ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。

Amazonの電子書籍サービスのKindleは、スマホのKindleアプリやe-inkタイプのKindle Paperwhiteなどの電子書籍リーダーで手軽に電子書籍を読むことができます。

また、Kindleサービスの優れている点が、読書中に「この文章はいいな!」と思ったところにハイライト(マーカー)を付けられること。

ハイライトは全てのKindle PaperwhiteやスマホのKidleアプリ間で同期されエクスポートも可能です。

前回の記事で、自炊したビジネス書をKindlePaperwhiteで読む方法をご紹介しましたが、前回ご紹介した方法では、文中にハイライトを付けたり、それをKindle間で同期させることはでません。

流し読みする本であればいいのですが、お気に入りの本や学びになる本は、気になったところにハイライトを付けてまとめておきたいところ。

そこで、今日は自炊したビジネス書を、Kindleで購入した電子書籍の様に、Kindle Paperwhiteでハイライトを付ける方法をご紹介します。


リモートサポート

必要なものの準備

下記の器材、アプリケーションが必要になりますので、事前に準備・インストールしておきます。

器材

  • 富士通 ScanSnapスキャナ
  • 裁断機
  • カッター
  • Kindle Paperwhite
  • スマートフォン(Kindleアプリインストール済み)

アプリケーション

Windows11買い替えデータ移行サポート

PDFファイルを画像化

前回の記事の続きからはじめます。ScanSnapでPDF化したファイルの余白をトリミングで削除します。

20161026__Kindlereview__03.jpg

次にPDFファイルを画像ファイルとして保存をします。Adobe Acrobat Xの場合、”ファイル”→”名前をつけて保存”→”画像”→”JPEG”の順で保存をします。

20161030_Kindleepub__01-2

1ページ、1ページが1枚の画像ファイルとして保存されます。

20161030_Kindleepub__03-2

心理カウンセリング空

e.Typist NEO V15で文字認識とepubファイル化

事前に文字認識ソフト e.Typist NEO V15(OCRソフト)をインストールしておきます。

 

e.Typist NEOを起動し、メイン画面の”ファイル”から2項で保存したJPEGファイルを全て読み込みます。20161030_Kindleepub__04-2

次に、”レイアウト”アイコンをクリックし、読み込んだページのレイアウトを認識させます。

20161030_Kindleepub__05

レイアウト認識後、レイアウト結果をひととおり確認します。図や表と組み合わされたページで、図や表に含まれる文字を文字認識してしまうと、文字化けの原因になりますので、図が含まれるページのレイアウト結果を重点的にチェックをします。

20161030_Kindleepub__06

図が表が含まれるページは、図領域と文章領域のレイアウト枠を設定します。ここで図領域に設定したものがKindle Paperwhiteでも表示されます。

20161030_Kindleepub__07

レイアウト枠設定後、”認識”アイコンを選択。文字認識処理がはじまります。e.Typist NEO V15は、認識率がかなり高いですが、それでも、見出しにアイコン・マークが含まれている箇所は、うまく文字認識ができず文字化けをします。

文字化けしそうなページを目視確認し、必要な場合は文字を修正します。

※完璧に修正するのは大変なので、自分が読める程度まで修正をオススメです。

20161030_Kindleepub__08

認識文字の修正後、”名前を付けて保存”→”ファイルを種類”を”電子書籍EPUB3”を選択します。

20161030_kindleepub__01-6

”文章情報入力”アイコンを選択、本のタイトルを著者名を入力します。

20161030_Kindleepub__09

保存オプションの”画像保存”を”図領域”を選択し”保存”をします。

20161030_Kindleepub__10

電子書籍(EPUB3形式)ファイルが保存されます。

Kindle Previewerでmobiファイル化

Kindle Previewerをダウンロードしインストールしておきます。

Kindle Previewerを起動し、3項で作成したEPUB3形式ファイルをドラッグ&ドロップでコピーします。

20161030_Kindleepub__01-4

自動的に変換処理がはじまります。しばらくするとKindle用の電子書籍(mobi)ファイルが作成されます。20161030_Kindleepub__02-3

Kindleパーソナルドキュメントに送付

4項で作成した電子書籍(mobi)ファイルをKindle Paperwhiteにコピーすれば電子書籍を読むことができますが、今回はKindle PaperwhiteやKindleアプリ間でハイライトを同期できるように、Kindleパーソナルドキュメントサービスを利用します。

5-1.KindlePaperwhite用の電子メールを調べる

パーソナルドキュメント用の電子メールを調べます。Amazonのサイトより”アカウントサービス”→Kindleリソースの”コンテンツと端末の管理”を選択。

20161030_Kindleepub__16

コンテンツと端末の管理から、”端末タブ”を選択

20161030_Kindleepub__17

利用中のKindle端末が表示されるので、Paperwhiteを選択。下側に表示されているEメールアドレスをメモします。

20161030_Kindleepub__18

Kindleパーソナルドキュメントにmobiファイルを送信する

5-1でメモしたメールアドレス宛に、4項で作成したmobiファイルを添付して送信します。

20161030_Kindleepub__15

 

 

Kindle Paperwhite・スマホ(Kindleアプリ)で本を読む

しばらくすると、Kindle Paperwhiteに電子書籍(mobi)ファイルが転送され、Kindle Paperwhite・Kindleアプリで表示されます。

文字も認識できますので、ハイライトを付けることも可能です。

20161030_Kindleepub__03

3項で図領域に設定した図も、Kindle Paperwhiteで表示できます。

20161030_Kindleepub__01

小さく表示された図は、図をタップすると拡大表示されます。

20161030_Kindleepub__02

文中に含まれる見出しの記号やマークは文字化けして認識されました。ただ自分で読むだけなので、文字化けしていても問題ありません。

20161030_Kindleepub__23

Kindle パーソナルドキュメントに送信した電子書籍(mobi)ファイルは、すべてのKindleで同期されます。Kindle Paperwhiteでハイライトつけた文章や読んでいる位置などは、スマホのKindleアプリにも自動的に同期されています。

20161030_Kindleepub__01-3

Kindleアプリからハイライトのエクスポート

Kindleから購入した電子書籍は、KindleのHPからハイライトを取得できますが、Kindleドキュメントサービスに送信した電子書籍のデータのハイライトはKindleのHPから取得できません。

そこで、Kindle ドキュメントサービスの同期の仕組みを利用して、Kindle Paperwhiteで付けたハイライトを、スマホのKindleアプリからエクスポートします。

スマホのKindleアプリを起動して、電子書籍を選択、スマホの画面上部をタップしてメニューを表示。メニューから”ノートブック”をタップ。

20161030_Kindleepub__24

ハイライト一覧が表示されるので、画面右上の”共有”をタップ

20161030_Kindleepub__25

ノートブックのエクスポートをタップ

20161030_Kindleepub__26

エクスポートするノートブックのスタイルを選択してから”エクスポート”をタップ

20161030_Kindleepub__27

Kindleアプリのハイライトは、htmlファイルとしてエクスポートされます。エクスポート先アプリをタップします。私は”Onenoet”にエクスポートします。

20161030_Kindleepub__28

Onenoteにhtmlファイルが添付され、Onenote内で同期されます

20161030_Kindleepub__29

 

ハイライトをパソコンでまとめる

前項でOnenoteに保存したハイライトは、パソコンのOnenoteにも同期されています。

20161030_Kindleepub__19

パソコン側でOnenoteでhtmlファイルを表示すると、下図のように表示されます。

20161030_Kindleepub__20

htmlファイルの状態では、ハイライト内容をまとめずらいので、htmlの内容を全選択をして、

20161030_Kindleepub__21

そのまま、Onenoteに貼り付けし、自分なりに文章をまとめていきます。

20161030_Kindleepub__22

 

まとめ

本を読む目的は2つあります。ひとつは純粋に本のストーリーを楽しむこと。

もうひとつが、本を読んで学んだ内容を自分の人生に活かしていくことです。

本を読む目的が後者の場合、本を読んで「ここいいな!」と思えたところを、自分の記憶にインプットしておくことがポイントです。

そのためには、読んで学んだことを、自分なりにしっかりと”まとめ”おくこと、そして、いつでも見返すことができるようにすることです。以前の記事でもご紹介しましたが、私は本のまとめを”Onenote”でまとめて必要なときに見返すようにしています。

Kindle PaperwhiteとKindleアプリを組み合わせれば、e-inkによる紙の様な質感の読書と、文中のハイライトのエクスポート・加工などのデジタル的な加工が可能になります。読書の秋に、電子書籍をはじめてみてはいかがでしょうか?

今回のオススメアイテム

■どんな書類も電子化できる優れもの

■本を電子機化するには必須アイテム

■自炊した漫画も読めるKindlePaperwhite

■認識率がかなり高いOCRソフト

KindlePaperwhite関連の記事はこちら

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 早いもので今年もあと1ヶ月となりました。もう少しで年末年始の長期休暇ですね。 年末年始休暇はどう過されますか? たまには、ゆっく[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。 埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 9月に入り秋の気配を感じられるようになってきましたね。 あなたにとって秋といえば、何ですか? 私にとって秋と言えば「読書[…]

関連記事

明日みなさん、こんにちは。 ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 先日、ご紹介したKindlePaperwhite  32GB マンガモデルのプライム会員向けのセール。最大7,800円引きということで購入した[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。 ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 10月27日~11月9日まで秋の読書月間ですね。皆さんは読書を楽しんでいますか? 私は、Kindle Paperwhiteの電子書籍で読書を楽し[…]

関連記事

ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。 先日、ブックオフに立ち寄ったとき108円の漫画コーナーで、読み途中になっていた連載漫画に目がとまりました。 「そういえば、この連載漫画、いつの間にか続きを買わなくなったな[…]

関連記事

みなさんこんにちは。 埼玉県ふじみ野市でパソコンサポートを行っているSORAの関口です。 今年のはじめにAmazonのKindle Paperwhiteを購入し電子書籍を試しに読んでみました。 きっと、電子書籍なんて本を読[…]

20160914_1_Paperwhitereview

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG